正下村塾

その昔、この名称で別スタンスのブログや個人サイトをあげていたことがあります。 10数年ぶりに、完全リニューアルでブログを復活させました。 私の思う【キャリア形成と雇用問題】、【世の中のこと】、【身近なこと】、【私の読後感】等、硬軟入り混じったサイトとなります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

◆正下村塾とは?名称の由来とコンセプト
 http://desperado.blog.jp/archives/18036320.html

◆カテゴリ内の『キャリア形成と雇用問題』を初めて訪れる方は、ぜひ、サブカテゴリ『このカテゴリのこと』の、
  ・【新コンテンツ『キャリア形成と雇用問題』スタート】
      http://desperado.blog.jp/archives/11023319.html
  ・【『キャリア形成と雇用問題』への投稿スタンス】
      http://desperado.blog.jp/archives/11896484.html
を一度お目通しいただければと思います。

人生の目覚まし時計が鳴ったとき【山下弘子】

hosi11:私の満足度(5.0)
本書は先に投稿している、雨上がりに咲く向日葵のように 「余命半年」の先を生きるということの著者、山下弘子さんの第二弾の著書。
著者の経歴等については、先の投稿でも述べているのだが、本稿からご覧になる方もいるかもしれないので、簡単に略歴のみ改めて記載してみよう。

事の始まりは、2012年の10月、突然の腹痛から病院へ行ったことから始まり、当時19歳の女子大生が、末期の肝臓がんと診断され、余命半年という、あまりにも非情な宣告を受けることから始まる。

hyousiしかし、激しい衝撃を受ける中、悲しみや恐怖、失望感・喪失感といった、家族ともどもの苦悩の中からも、果敢にも現実を受け止めようと決意。
そして、2kgにも及ぶがんの摘出手術を受け、一旦は、がんの苦しみから解放されたかと思いきや、再発、治療、手術を何度も何度も繰り返し、医師からも「もはや、打つ手はない・・・」とまで宣告されることに。

改めて直面する死への恐怖、未来を失う絶望感に襲われながらも、それでも、現実を受け入れながら、前を向く姿勢を貫く。
その若き女性に起こった悲劇と、その宿命に健気に立ち向かう姿は、次第にマスコミにも取り上げられ、各地で講演やセミナーにもチャレンジ、多くの人々の感動や共感を呼ぶことになる。

ご本人は、決して悲劇のヒロインを気取るわけでもなく、様々な自問自答と葛藤の中、等身大の自分を何かの形で社会のお役に立てればということに専念されることに。
そして、「自分のような若輩者が・・・・・」という謙虚な姿勢を決して崩さず、同時に自分自身を確立するためにも、情報発信を続けていく。

だが、はた目に見えるそのポジティブな生き方に関しても、実のところは、そうそう単純なものでもなく、ご本人ならではの様々な苦悩がある。
特に病魔に関しては、ご本人にしかわからぬ、日々一進一退の攻防とその恐怖。

やはり、激しい激痛との闘いがある現実の中、そのメンタルの管理は想像を絶するものがあろう。
そして、それを見守る家族や友人との関わり方、医療機関への信頼と期待、そして限界。

さらに、世間に露出した分、一方的に「がんにも負けず、健気に生きる薄幸の少女」というレッテルを張られてしまうことへの戸惑い。
また、「余命宣告ビジネス」、「死ぬ死ぬ詐欺」といった心無い人たちの誹謗中傷にも苛まされる。
  
obi1
20歳をそこそこ超えたばかりの一人の女性が抱えるには、あまりにも大きな試練である。
しかし、そういった過酷な状況の中でも、己と真摯に向き合いながら自己の信念を構築していく。

決して著者は、特別に聖人のような人格を持ち合わせているというわけではない。
本当にどこにでもいる、ごくごく普通の若き女性なのである。

友人とは他愛のない馬鹿を言い合い、病気や己の宿命に対しては時に悪態をつくこともある。
泣き明かすこともあれば、運命を呪う瞬間も普通にある。

表面的にはポジティブ人間ではありながらも、実のところは年齢相応の若き女性であり、生身の人間である。
でも、現実からは逃げない、いや逃げることができないということを、正面から受け止める強さと勇気を持ち合わせており、等身大の自分を自ら認めて行くことが、限られた命への挑戦ということなのであろうか。

現実を受け入れる覚悟を決めた後は、前述したように全国での講演活動や本書のような書籍の出版。
さらに30近い国々を巡り、ダイビングに富士登山と大変にアグレッシブな活動を続けられ、残りの人生を謳歌され、生きる意味を追求され続ける。

obi22015年の2月。
第二弾である、この『人生の目覚まし時計が鳴ったとき』が出版された。

前作では事の経緯の説明と、そこからの決意表明的な内容が主であったが、本作はもう少し気持ちが進化した後の、著者が構築しつつある人生哲学からの語録的な意味合いが含まれている。

正直なところ、今回の本は、目次を見た時点で私は震えるほど感動した。
その目次をここに紹介しておきたい。

序章 人生のカウントダウン
第一章 どんなこともとらえかた次第
 1.イヤな記憶はイイ記憶で上書きする
 2.物事は「多面体」ではなく「球面体」として見る
 3.相手の気持ちは相手のもの、自分が決めてはいけない
 4.すべてに意味があると思うと、どんなことも励みになる
 5.嫌いな人でも、一歩踏み込んでみるといいところが見えてくる
第二章 自分にとって大切なことに囲まれて生きる
 6.すべては自分のため、他人からの評価を動機づけにしない
 7.100やればいいことを300やってきたから”貯金”ができた
 8.「じゃ、紫のアフロで! まじでくれよ~(笑)」
 9.みんな、納得できる答えをほしがっている
 10.選択肢と可能性は無限にある
第三章 勇気づけられる言葉、支えてくれる言葉
 11.「あなたの力になりたいんだけど、何をしたらいい?」と聞いてほしい
 12.どん底まで落ち込んだら、あと這い上がるしかない
 13.「がんばれ」は嬉しい言葉
 14.困ってはいるけれど、悩んではいない
 15.しんどいときは、体ががんばってくれている証拠


いかに、唐突に無慈悲な運命の壁を突き付けられたとはいえ、これが20歳を少し超えた女性のたどり着く境地なのだろうか。
年齢で言えば、私とは娘と言ってもおかしくないほどの年齢差がある。

決して年齢で、人をはかりにかけるわけではないのだが、魂の成長、昇華というものは年齢に関係がないということが実証されている。
まさに、この本の出版時点でも、その病状は現在進行中なのである。

しかしながらも、突然に、悲しい一報が公表される。
本年(2018年)3月25日に、ご逝去されたと・・・・・・・・。

私は、お会いしたこともない、まったくの赤の他人のお嬢さんながらも、同じ病気を闘う身としては、大きな衝撃と悲しみを禁じざるを得ず、慙愧の念に耐えられない想いに打ちのめされる。
公表されているのは、同年2月28日に病状が急激に悪化し、3日連続の緊急手術を受け、その後3週間の昏睡状態に陥いられたとのこと。

その病状悪化の前日までは、1泊2日で京都の御寺巡り、芸奴体験までしていたそうである。
なんと、運命を司どる者たちは、無慈悲なのだろうか。

享年25歳。
あまりにも早すぎる一生である。

でも、振り返ると故人となられた著者は、まさに全力で生ききったということは、まぎれもない事実。
実は著者は、昨年(2017年6月)に生涯の伴侶となるご主人と結婚式をあげられている。

ご本人にとっては、人生最高の幸福感に包まれたことであろうと思われるものの、その新婚生活としての短さには胸が痛む思いでもある。
それでも、人生そのものが長短ではなく、質であると割り切るならば、故人の心情としては、突然の終焉には無念でありつつも、人生そのものへの充実感・満足感はあったのではなかろうか。

著者が運営していたブログ『今を生きる ~山下弘子のほのぼの日常~』にて、2018年4月4日付けにて、お母様からの投稿がアップされている。
その文中に、臨終後、酸素吸入器の管を抜いた後の口元は笑みを浮かべていました。幸せな気持ちで旅だったと思います。』という一文が寄せられている。

このことは、まさに彼女はがんに打ち勝ったということではなかろうかと私は思う。
どんなにがんが強大で恐ろしい敵であっても、ご本人がそう思っていたかどうかはわからないが、私は『人間を舐めるな!!』ということを体現されたようにも思えてならない。

最後に、哀悼の意を込めつつも、本投稿を締めくくりたい・・・・・。
実は私、この本書を入手するには、たいへん苦労した。

私がよく利用するネットサイトのどこにも在庫がないのである。
タイミング的にも注文が殺到したのであろうか、もともとそんなに多く発刊されていなかったのであろうか。

唯一、ジャングルみたいな名前の、あの某サイトで中古品が出ていたのと、新品でも定価の3倍近くの価格で提供されていた。
私は、この本に限ってはまったくもって中古品を手にする気がなく、その3倍近くの値である3,317円で入手した。

今さらながら、私はこの著者に対しての畏敬と追悼の念を込め、例え定価の3倍の値であろうと、どうしてもお金を使いたかったのである。
そして、この本は間違いなく、それだけの価値がある納得の良書であったことは、ここに記しておきたい。

この本は、『不幸な人の人生の本』、『健気に病魔と闘った人』といった単純な捉え方をして欲しくない。
ましてや、ポジティブ精神の押し売りというような捉え方は、決してして欲しくない。

私は、充分に人生の教科書と言える内容になっていると、自信をもって述べておきたい。
改めて、謹んで著者のご冥福をお祈り申し上げます。
安らかに・・・・・・・。



雨上がりに咲く向日葵のように 「余命半年」宣告の先を生きるということ【山下弘子】

hosi11:私の満足度(5.0)
私達は当然のこととして、生の権利を享受している。
もちろん、完全無欠ではないものの、様々な庇護を受けながら、様々な人と出会い、別れ、幾多の試練を受けつつも、与えられた生をまっとうするため、泣き・笑い・怒り・喜びを感受しながら、日々刻々と営みを続けている。

しかし、ある日ある時、予想もしないその瞬間に、突如として自らの生の終焉を告げられ、未来への光を閉ざされ闇に包まれた時、人は何を思うだろうか・・・・・・。
「どうして・・・・」という、嘆きや悲しみは当然のことながらも、そこから自らの生に向き合うことができるだろうか。

残された人生の時間を、家族や友人、大事な人たちとの関係性を、どのように捉えていくのだろうか。
もし、それが自分自身の身に起きたことであったなら・・・・・・・。

hyousi
この本の著者、山下弘子さん。
1992年10月29日生まれ。

がん保険のTVCM「私はがんになって、いい子をやめました・・・・・」というフレーズのあの女性である。
この方、このフレーズの通り、いまや日本人の2人に1人の罹患率と言われるがん患者。

時は、2012年の10月1日。
当時、19歳にして突如として肝臓がんが発覚し、既にその時点で治療の余地なしという末期がんの診断を下される。


そして、余命半年を宣告され、あまりも突如として、未来ある若き女性に実に過酷な試練が立ちふさがる。
だが、直面したその衝撃と絶望、これ以上ない悲壮感と、喪失と無力感の中、苦悩と葛藤を続けながらも、けなげにもその運命そのものを大きく包み込む生き方を決意し、多くの人々の共感を呼ぶことになる。

その姿は、徐々にマスコミにも登場することにもなり、各地での講演活動という形に昇華していく。
今もなお動画サイトに、その一部が公開されており、そのアクセス数は伸び続けている。

obi1

しかし・・・・・。
本年(2018年)2月28日に、病状が急激に悪化。

3日連続の緊急手術を受け、その後3週間の昏睡状態に陥り、ご主人とご家族に見守られながら、同年3月25日に帰らぬ人となる。
この文章を記する上で、心より謹んでお悔やみを申し上げたい。


この本は2014年11月、まさにその闘病のさなかに出版されたもの。
序章にあたる部分は、病気前の軽い自叙伝から始まる。

人前で話すのが苦手なこと、他人の期待に応えようとする人生感、自分の個性を見出せない悩み、受験の失敗等、決して順風満帆とも言えず、飾らない等身大の自分というものが披露されている。
しかし、ある日突然、身体に異常を感じたことから、急きょ駆け込んだ病院にて、家族にだけ知らされたあまりにも残酷な事実。

obi2そして、自身と家族でその事実を共有するまでのそれぞれの立場での苦悩。
さらに、そこから、19歳という将来ある若き女性に起きた悲劇から、ご本人は底の底まで落ちこみながらも、課せられた過酷な運命を背負い、懸命に自分の生きる意味を見出そうとする過程が描かれている。

でも、そこには、持ち前の明るさと、ご本人曰く、ノー天気で楽天家であるというご気性ではありながらも、それでも一人の若き女性の心の葛藤はそう単純なものではない。
絶望のさなか、手術ができるという一条の光明が見いだされ、2kgにも及ぶ肝臓がんの摘出手術を受ける。

一瞬の喜びを実感しながらも、それでもその後の再発・転移を繰り返し、何度となく遅いかかってくる病魔に対する、その正体の恐ろしさと共に、怒りと憎しみさえも覚えてくる。
また身体的にも激しい痛みや、若き女性には耐えがたい脱毛という症状にも悩まされる。

せっかく復学した大学も、病状再発による中退。
さらに、現代医療の治療に対する期待と現実的な限界への失望感。

もはや、まったなしである。
でも・・・・・・。

そんな中で、著者自身が見つけることができた真実とは・・・・・・。
この本には、そんな著者の葛藤と決意、揺れ動きながらも前に進む、力強い命の力が表現されている。

この本のタイトル、『雨上がりに咲く向日葵のように』というネーミンングで、向日葵という花の名が使われている。
これは、著者の友人から「あなたの人生にタイトルをつけるとしたら何ですか?」と問われて、とっさに好きな花の名の『向日葵』と答えたことから。

そして・・・・・。

向日葵がいつもまっすぐにのびていること。
太陽の方向を向いていること。

鮮やかな黄色は、自分で光を発するわけではないが、月のように太陽の光を反射してまわりを照らすこと。
その姿勢が、見ている人を元気に、笑顔にすることができること。

咲き終わっても、種をしっかりと付けて新たな命になること。

そして、最後には『向日葵』の種が大好物であると、お茶目な言葉で締めくくり、自らの人生を『向日葵』と象徴させた理由を述べている。

もうすべて、この言葉の数々が、著者の人生哲学を凝縮しているように思える。
何度も繰り返しているようで、たいへん、恐縮であるが、この境地に到達するまでには、他者が簡単に共感できるほど軽々しいものではなく、本当に並々ならぬものがあったことと思う。

私は、あのTVCMの「私はがんになって、いい子をやめました・・・・・」というフレーズを聞いた時、当初は、その真意がわからなかった。
別に、「いい子になることをやめることもないのでは・・・・・」とか、「じゃぁ、これからは好き放題するということなのかな・・・・」とも受け取れてしまった。

今となっては、とてもお恥ずかしい。
私は、その程度の感受性しか持ち合わせていないようだ。

でも、この本には、その答えがしっかりと盛り込まれている。
私は、いまさらながら、ご本人の存命中にこの本を手にすればよかったと、深く悔やまれてならない。

ちなみに、この言葉の続きには、「いっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい楽しもうと思います!!」と、実にすがすがしい笑顔で語られている。
この意を深く汲みとることに、実は深い意味があったようだ。

涙を禁じ得ない。
改めて、追悼の意を込めてこの投稿を締めくくりたい。

魂でもいいから、そばにいて 3.11後の霊体験を聞く【奥野修司】

hosi11:私の満足度(5.0)
タイトルからして、なんともいえない切なさが溢れんばかりに伝わってくる。
この本は、あの忘れもしない東日本大震災被災者ご遺族の方々が、お亡くなりになられた方との不思議な遭遇体験の声を取材したノンフィクション。

hyousi私がこの本の存在を知ったのは、震災後7年を迎えた2018年3月11日、とあるTV特番の番組内のこと。
一見、よくありがちな、都市伝説的なオカルトチックな内容かとも思ったが、番組に出演していた著者から、どうやら、そう単純なものでもなく、壮絶なヒューマンドキュメンタリーであるという解説がなされた。

著者の奥野氏は、どうやらこの手の不思議体験の世界に関しては、もともと興味を持っている人ではなかったようである。
むしろ、どちらかというと否定派であり、それもそのはず、本来、この方は、今までの活動やこれまでの著書を見ても、あきらかに現実的なノンフィクション作家なのである。

しかし、被災地を足しげく通いつめ、取材を進めていくうちに、徐々にどこからともなく被災者の不思議な体験談が少しずつ耳に入ってくる。
その声の内容は家族や近親者を無くした方々の、非科学的ともいえる不思議な体験の言葉の数々。

現実路線のノンフィクションライターとして、真偽の確証を得ることができないその手の情報には、おそらく戸惑いもあったのは想像に難しくはない。
考えようによっては、極限状態に置かれた被災者の精神的な、なにがしかの作用とも受け取れる。

ただ、都市伝説の類と軽く聞き流してしまうには、あまりにもその体験者の切迫した内容や、リアリティに満ちた語りを聞くうちに、その懐疑的な見方は徐々に遠のいていく。
現実的、客観的視点を持つ著者が、その不思議な体験談の数々が実際に起きていることとして、まずは被災者の心情に寄り添ってみようということからの取材となったようである。

obi1









 しかし、話題が話題だけに、当事者の方々と対面しても、実際のところは、その口は決して軽くはない。
それは、体験者自身の、今は亡き愛おしい人と共有した不思議体験を、自分だけの想いや支えとして大切に留めておきたいということでもあろうし、体験者自身がその不思議体験に対して、心の整理に時間を要するということもあったようである。
そのため、一度の対談でその体験談の内容やその背景を捉えきるのは難しく、著者は最低でも一人あたり三回は取材を申し込んでいたという。

obi2









そして、そこから見えてくるのは、ただの単純な不思議体験ということではなく、人々の日常の営みに対する慈しみ、人が人として生きる意味、魂が魂と出会う奇跡と縁(えにし)ということに関し、著者も今までとはまた違う視点を持つことになる。

被災者ご遺族の、混沌とした戦場のような被災現場の中で、やっとの想いでご遺体と接するまでの、その悲痛なまでのご苦労。
そして、荼毘に付するまでの決意。

さらにお骨にしてもなお、未だ納骨できずに一緒にそばにいたいというその想いの数々。
仏道として彼岸にお送りするという一般的な考え方よりも、生の人間としての心の痛ましさには胸が締め付けられる。

なにもかも失って呆然自失とした中で、その被災者の方々の共同体の中でも孤立してしまう人も決して少なくはない。
これは、突如として、こういう事態に放り込まれた時、想像以上に人は日常の機能を失うということが、非常にリアルな現実として突きつけられる。

同じ体験者であったり、あやうく難を逃れた人達、様々な状態の人たちがそれぞれの立場で、恐ろしいまでの重圧に苛まされている。
しかし、その中で希望の光が見えてくるくだりには、その悲しみへの涙だけではなく、人としてのナチュラルな優しさや強さへの感動の涙も実感させられる。

この本の入手には、TVの影響もあってか、私がよくお世話になるネットショップには、どこも在庫がなかった。
しばらく、入荷待ちの状態で実際に入手するまで結構待たされてしまい、今はそうでもないようだが、それほどTVのインパクトも大きかったようである。

私は、ほとんど通勤電車の中で読んでいたのだが、なかなか読み切るまでには日々ツライものがあった。
それは、その衝撃の体験談の数々に人混みの中も憚らず、涙が溢れてくるのを抑えきれないのである。

特に、亡くなられた方々の在りし日の写真画像が盛り込まれているのには、思わずその画像に注視してしまう。
そのあまりにも、無慈悲な運命の仕打ちに視線を外すことができなかった。

どうしても、私たちはやはり「のど元過ぎれば・・・・・」ではないけれども、あの日から7年も経過してくれば、正直なところ、徐々にその想いも記憶も、当時ほどのひっ迫感と臨場感は希薄化されつつある。
特に私は直接の被災地からは離れたところに住んでいることもあり、被災者の方々からすると「所詮、対岸の火事であろう・・・・」と思われても反論の余地もない。

安易にわかったような気になるのは、あまりにも当事者の方々には大変申し訳ない気もする。
やはり、真のその痛みや苦しみは、体験した当事者でなければわかりようがないものであろう。

しかし、あの日あの時、あの衝撃の事実を突きつけられた同じ国の民として、そこに心を傾けることは同じ時代を生きている人として、決して不敬に値するものでは無いのではなかろうか。
体験しなければわからないということで言えば、この災害に限らず、私たちの日常の中でも周囲に様々な苦しみを抱えている方が大勢存在する。

そこに目をつぶり、「私にはわからないことだから・・・・・・」ということがまかり通るようでは、決して健全な社会とも言えないであろう。
また、個人としても、共感という感覚を失ってしまうのは、それはあまりにも物悲しいことでもある。

この本の構成として『春の章』、『夏の章』、『秋の章』という章分けで、16のエピソードが披露されている。
恐らくはこの本に納めきれなかった、体験記もたくさんあっただろうし、取材しきれていない部分もあろうかと思われる。

章の立て方として『春・夏・秋』となっていて、『冬の章』がないということが、著者の活動がまだ継続されることを意味するという。
著者がどうして、この章立ての名に季節の意味を込めたのかは、たいへん興味深い。

そして、最後の章となると思われる、その『冬』の章では、どんなことが構成されるのだろうか?
また、著者は何を語りかけてくるのだろうか?

いずれにしても、この本から何を感じることができるのか、私達読者も身を正してこの事実を受け止める必要があるのかとも思う。
ぜひ、続編の出版を期待したいところである。


QRコード
QRコード
楽天市場